お勧めのものや思ったことなど、
日々のつれづれをつづったブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしは、子どものころから、「赤毛のアン」が大好きです。
シリーズを通して何度も読みましたし、原書にも触れ、
モンゴメリの他の著作も読み、プリンスエドワード島にも行きました。
ですから、今年「赤毛のアン」出版100周年を迎えて、
赤毛のアン展があると知り、期待して出かけました。
作者のモンゴメリや翻訳者の村岡花子さんの直筆原稿や
当時のプリンスエドワード島(PEI)の状況や服装などがわかる
写真は、とても興味深かったです。PIEでは博物館に飾って
あった、作者が手作りしたクレイジーキルトもあります。
がっかりなのは、本に登場するお菓子を紹介するコーナー。
げんなりするような作りもののお菓子が展示されていて、
これなら、本物のおいしそうなお菓子の写真を飾った方が
よっぽど印象がいいと思ってしまいました(><)
本に出てくる犬の置物「マゴグ」のモデルになった陶器の犬や
インスピレーションを受けたと思われる「ばらのつぼみ」の模様の
ティーセットもありました。テーブルにセッティングされていて、
当時のお茶会の様子がしのばれます。
ただし、全体としては、「赤毛のアン」の大ファンの人にとっては
知っていることばかりで、物足りないのではないでしょうか。
なんとなく「アン」が好きで、プリンスエドワード島にも
行ったことがなく、作者や翻訳者のことも詳しくは知らない、という
人を対象にしている感じです。
内容は多岐にわたっているのですが、こういう展示会は
どこに焦点を当てて、どういう風に見せるかによって、
ずいぶん違ってしまうのだと思いました。
どこから展示物を借りてくるかということも、大きく
影響している気がします。
蛇足ながら、PEIで見たモンゴメリ直筆の手紙やレース編み、
ワープ織のキルトなどは今どこにいってしまったのか。
今回、展示されているものよりも、作者自身のものであるだけに
ずっと興味深いと思うのですが、持ち主が亡くなったので心配です(*^_^*)



PR
お勧め!
最新記事
プロフィール
カテゴリー
アクセス解析