お勧めのものや思ったことなど、
日々のつれづれをつづったブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホームページの作成代行をはじめてから、
これまでのホームページをリニューアルしたい
というご依頼を受けることがあります。
そこで、今までのサイトを見てみると、
テーブルで囲みに囲んで作ったものや
やたらと不必要なタグがあるものなど
これでお金を払って作ってもらったの???
と思うページが続出(汗)
そういうページは、もちろんSEOのことなど
全く考えていないので、その点でも
配慮はありません(タイトルがないとか…)
これを見ると、デザインとしてきれいなサイトと
人に見てもらえる(検索にひっかかる)サイトは
違うんだな~と、改めて実感しました。
でも、作成を依頼する人は、もちろんホームページの
作り方や内部構造、SEOのことなどは知らないので
そういうことは無頓着。そして、中身を見ると
「あれっ」と思うようなホームページが横行しているのです。
わたしだったら、ホームページを作っても
いかにして検索エンジンに上位表示されるように
するかということが常に頭にあるので、自然と
内部的SEO対策をしてしまいます。もう、
これは習性といってもいいほど(^^ゞ
本格的にSEO対策を依頼すると10万円以上は
かかることを考えると、これってすごく
特徴的なこと、売りにできることですね。
まあ、SEOは競争の最たるものだから
他の人ができない方が自分は有利に
なるので、ひっそりやった方が得と
いえるのだけれど、思わぬところで
これまでに勉強したことが力になって
いるのだなと感じています。

にほんブログ村←どうぞよろしく♪
これまでのホームページをリニューアルしたい
というご依頼を受けることがあります。
そこで、今までのサイトを見てみると、
テーブルで囲みに囲んで作ったものや
やたらと不必要なタグがあるものなど
これでお金を払って作ってもらったの???
と思うページが続出(汗)
そういうページは、もちろんSEOのことなど
全く考えていないので、その点でも
配慮はありません(タイトルがないとか…)
これを見ると、デザインとしてきれいなサイトと
人に見てもらえる(検索にひっかかる)サイトは
違うんだな~と、改めて実感しました。
でも、作成を依頼する人は、もちろんホームページの
作り方や内部構造、SEOのことなどは知らないので
そういうことは無頓着。そして、中身を見ると
「あれっ」と思うようなホームページが横行しているのです。
わたしだったら、ホームページを作っても
いかにして検索エンジンに上位表示されるように
するかということが常に頭にあるので、自然と
内部的SEO対策をしてしまいます。もう、
これは習性といってもいいほど(^^ゞ
本格的にSEO対策を依頼すると10万円以上は
かかることを考えると、これってすごく
特徴的なこと、売りにできることですね。
まあ、SEOは競争の最たるものだから
他の人ができない方が自分は有利に
なるので、ひっそりやった方が得と
いえるのだけれど、思わぬところで
これまでに勉強したことが力になって
いるのだなと感じています。

にほんブログ村←どうぞよろしく♪
PR
[予算] ブログ村キーワード
来年度の予算が閣議で決定されました。
子供手当は所得制限がないというし、
公立高校の授業料は実質無料化。
少子化や将来のことを考えれば子供の教育は
大切だとは思いますが、義務教育でもない
高校は授業料が払える人がいけばいいと思います。
これまでだって、ずっとそうだったし、高校で
勉強したいという気持ちのない人が大変多く
通っているのだから、この予算は人気取りとしか思えません。
それでいて、福祉や老人、病人に対する予算は削られ、
弱者を見捨てる予算でもあります。
民主党に変わって、改悪になったと、わたしの周囲では
怒り心頭です。
←お願いします。
←どうぞよろしく!
←応援~
来年度の予算が閣議で決定されました。
子供手当は所得制限がないというし、
公立高校の授業料は実質無料化。
少子化や将来のことを考えれば子供の教育は
大切だとは思いますが、義務教育でもない
高校は授業料が払える人がいけばいいと思います。
これまでだって、ずっとそうだったし、高校で
勉強したいという気持ちのない人が大変多く
通っているのだから、この予算は人気取りとしか思えません。
それでいて、福祉や老人、病人に対する予算は削られ、
弱者を見捨てる予算でもあります。
民主党に変わって、改悪になったと、わたしの周囲では
怒り心頭です。



宝塚スカイステージでの生徒さんたちの言動を見ていると
立ち居振る舞いがきれいなのはもちろんですが、そのお話にも
美しさを感じます。
というのも、上級生、先生など、目上の人のことをはじめ、
他人のことを決して悪く言わない。
対談などでも、相手の言ったことを否定しない。
一応受け入れて、それが違っていても、さりげなく
受け流します。
折り目正しい日本人の美学がいまだに生きているようで
いいな~って、いつも思います^^
これもすみれコードのひとつなのでしょうか?
わたしもタカラジェンヌさんたちを見習いたいです(*^_^*)
お勧め!
最新記事
プロフィール
カテゴリー
アクセス解析